2023/08/02 21:24

こんにちは!ドミオのメダカ飼育へようこそ!

夏も暑くなってきましたね〜!私はメダカと同じ環境で暮らしたいのでいまだに昼はエアコンなしの扇風機のみで生活しています笑 本日は部屋内37度いっていました😂😂


ここの記事では初投稿ですが今までアメブロやワードプレスで1年間ブログを書いてきているので慣れたものです。(自慢w)

さて、本日は表題であるように「メダカの人気品種ランキングTOP10」について執筆したいと思います。


メダカは日本の在来種でありながら、近年では品種改良によってさまざまな色や形のメダカが誕生しています。メダカは小さくて可愛らしく、丈夫で飼育しやすいという特徴がありますが、品種によっては繊細なものや高価なものもあります。今回は、メダカ好きなら知っておきたい人気のメダカ品種をランキング形式でご紹介します。どれも個性的で美しいメダカばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。


第10位:ヒカリメダカ


ヒカリメダカは、背中にも虹色細胞を持っているため、体全体が光って見えるメダカです。普通のメダカはお腹のあたりだけが光っているように見えますが、ヒカリメダカは光の当たり具合によっては青白く輝いているように見えます。また、背ビレと尾ビレの形も普通のメダカとは異なり、背ビレは大きく尻ビレと同じ形をしており、尾ビレはひし形のような形です。ヒレが大きいぶん見た目も華やかで、泳ぐ姿からは優雅な雰囲気が感じられます。


ヒカリメダカは比較的丈夫で飼育しやすい品種ですが、水温が低くなると体色が悪くなることがあります。冬場は暖かい場所で飼育するか、ヒーターを使用することがおすすめです。また、水質汚染に弱い傾向があるため、定期的な水換えやろ過装置の設置も必要です。


第9位:パンダメダカ


パンダメダカは、光沢色素の欠乏により目の周囲がパンダのように黒いため、この名前が付けられました。真ん丸の黒目がとてもキュートで、白い体に映えます。パンダメダカは比較的新しい品種で、2008年に誕生しました。その後、さらに改良が進められ、現在では赤目や青目のパンダメダカも存在します。

パンダメダカは丈夫で飼育しやすい品種ですが、水温が高くなると体色が悪くなることがあります。夏場は日陰や涼しい場所で飼育するか、冷却装置を使用することがおすすめです。また、水質汚染に弱い傾向があるため、定期的な水換えやろ過装置の設置も必要です。


第8位:紅白メダカ


紅白メダカは、白メダカとヒメダカの掛け合わせで生まれた品種で、赤と白の配色が美しいメダカです。日本の国旗や祝い事を連想させる色合いで、縁起の良いメダカとしても人気があります。

紅白メダカは丈夫で飼育しやすい品種ですが、水温が高くなると体色が悪くなることがあります。夏場は日陰や涼しい場所で飼育するか、冷却装置を使用することがおすすめです。また、水質汚染に弱い傾向があるため、定期的な水換えやろ過装置の設置も必要です。



以上が8位までの順位です。


詳しくは以下のサイトを参考にしてくださいね。


次の投稿は、4位から7位までを深堀します!乞うご期待!

blog_lighting

ドミオのメダカ飼育/メダカ王国

https://mushigk.base.shop